診療科・医師紹介
外科
担当診療科:外科、消化器外科、肛門外科、胸部外科、乳腺・内分泌外科、血管外科

役職 医師名 |
卒業年 | 所属学会(資格) | |
---|---|---|---|
![]() |
副院長 |
平成8年 |
日本外科学会 (外科専門医、指導医)
臨床研修指導医講習会修了 |
![]() |
胸部外科部長 佐野 正明 |
昭和56年 |
日本外科学会 (外科認定医、専門医、指導医 )
日本肺癌学会中部支部会 (評議員) |
![]() |
呼吸器外科部長 |
平成11年 |
日本外科学会 (外科専門医、指導医)
臨床研修指導医講習会修了 |
![]() |
消化器外科部長 |
平成13年 |
日本外科学会 (外科専門医、外科指導医) 日本消化器外科学会 (消化器外科専門医、指導医、消化器がん外科治療認定医) 日本がん治療認定医機構 (がん治療認定医) 日本乳がん検診制度管理中央機構 (検診マンモグラフィ読影認定医師) 麻酔科標榜医 da Vinci Xi Certification取得/First Assistant
医学博士 内痔核治療法研究会 四段階注射法講習会 修了 臨床研修指導医講習会修了 緩和ケア研修会 修了 |
![]() |
内視鏡外科科長 |
平成17年 |
日本外科学会 (外科専門医)
臨床研修指導医講習会修了 |
![]() |
低侵襲手術科長 |
平成18年 |
日本外科学会(外科専門医、指導医)
臨床研修指導者講習会修了 |
![]() |
医師 |
令和5年 |
da Vinci Xi Certification (Console Surgeon) |
定型的な手術から、肝臓膵臓などの難易度の高い手術まで行っています。
消化器外科で治療をする胃がん・大腸がんは、進行度に応じて、ガイドラインを参考にしながら患者さんに負担の少ない腹腔鏡下手術を積極的におこなっています。
胸部外科では、肺がん、気胸などの良性肺疾患に対して胸腔鏡手術を行っております。
乳腺・内分泌外科、血管外科は名古屋大学の専門医と協力して診療を行っています。
直腸癌・結腸癌に対して、ロボット支援下手術(ダビンチXiシステムを利用した手術)を、2023年5月より開始いたしました。
開腹手術や腹腔鏡手術と比較して在院日数の短縮を図れ、手術を受けられてから早期の社会復帰が可能となります。また、麻酔科医師や手術室スタッフ、他科医師と連携して、比較的進行した病変の方や、早期の手術をご希望される方は、準緊急枠での早期の手術対応も行っております。
外来での手術説明時より,がん専門認定看護師の同席があり,入院後も専門的なサポートをお受けていただけます。このように,当科ではロボット支援下手術に力を入れ,患者様に負担の少ない手術を受けていただけるようスタッフ一同協力して頑張って参ります。
対象疾患
消化管(食道、胃、十二指腸、大腸)の良性・悪性疾患
肛門疾患(痔核、痔ろう、直腸脱など
肝胆膵の良性・悪性疾患
肺の良性・悪性疾患
乳腺の良性・悪性疾患
ヘルニア疾患(そけいヘルニア、腹壁瘢痕ヘルニア、食道裂孔ヘルニアなど)

直腸がん・結腸がんに対するロボット支援下手術
特徴と利点
ロボット支援下手術は、従来の開腹手術および腹腔鏡手術と 比較して以下の利点があります。
●在院日数の短縮および早期社会復帰の実現
●3D高解像度画像による術野の視認性向上
●多関節鉗子による高い操作性と深部での正確な処置
●手振れ補正機能による操作精度の向上
名古屋記念病院 外科の強み
①腹腔鏡下手術お腹に直径5〜10mmの小さな筒(ポート)を挿入し、炭酸ガスでお腹を膨らませて内視鏡や手術器具を使って治療を行います。大きな切開を行わずに、カメラでモニターを見ながら、細い器具で繊細な操作をするのが特徴です。
特徴と利点
●皮膚切開が小さいため術後疼痛が軽減され、早期社会復帰の実現
●早期離床・早期退院が可能で、患者QOLの向上に寄与
●高解像度モニターを通じて拡大された術野を確認でき、精緻な手術操作が可能
●腹腔内の他臓器観察が容易で、合併症の早期発見や予防にも寄与
鼠径部ヘルニア
成人鼠径部ヘルニアでは、腹腔鏡下手術が6~7割を占めています。
治療には「メッシュ法」が使われ、ヘルニアの穴を内側から薄い人工の網でふさぎます。メッシュは腹膜の外側に配置されるため、内臓とは直接接しません。
どちらも筋肉の切開や縫合がほとんどなく、術後は数日で退院が可能です。
引用:日本臨床外科学会
胆石症・胆のう炎
ほぼ全症例で腹腔鏡下胆のう摘出術を実施しています。
胆のう管・胆のう動脈をクリップで確実に処理し、胆のうを肝臓から剥離して摘出します。
炎症が強い場合には、安全を考慮して開腹手術へ移行することがあります。
引用:一般社団法人日本胆道学会
虫垂炎
ほぼ全症例で腹腔鏡下虫垂切除術を実施しています。
当院では、患者さんの状態や社会的背景を十分に考慮したうえで、初期治療として抗生剤投与による保存的治療を行って炎症をおさめたのち、待機的に手術を行うことがほとんどです。これは、抗生剤投与で炎症をおさめたのちに手術を行ったほうが術後の経過を良好に保つことが示されているためです。
炎症が強い場合や抗生剤投与での改善が見込めない場合などには緊急手術で対応することもあります。
患者さん一人ひとりに最適な治療を提供できるよう、個別のニーズに応じたアプローチを心掛けています。
②多職種連携による一貫した周術期管理
麻酔科医師、手術室看護師、臨床工学技士、がん専門認定看護師などによる多職種連携のもと、質の高い手術体制を構築しています。特に、がん専門認定看護師は外来での術前説明から入院中のケアまで一貫して患者支援に関わり、安心して手術を受けられる環境を整えています。
③手術までの待機期間を最短化し、速やかな治療開始を実現
進行がんや迅速な対応が求められる患者様に対しても、当院内科医師や紹介元の診療所の先生方との連携を密にすることで柔軟に対応可能な体制を確保しており、診断から治療までのタイムラインを最適化することで、早期の治療介入を実現しています。
広報誌
外来・入院患者数
|
2021年度 |
2022年度 |
2023年度 |
---|---|---|---|
外来患者数 |
9,615 |
9,158 |
9,306 |
入院患者数 |
485 |
515 |
524 |
手術件数
症例 |
2021年度 |
2022年度 |
2023年度 |
|
---|---|---|---|---|
食道裂孔ヘルニア |
0(0) |
2(2) |
0 |
|
胃 |
悪性 |
13(2) |
12(7) |
11(9) |
良性 |
2(0) |
1(1) |
1(1) |
|
胃腸吻合術など |
19(0) |
7(1) |
2(2) |
|
結腸 |
悪性 |
38(9) |
41(33) |
36{32}(4) |
良性 |
9(6) |
10(3) |
4(4) |
|
直腸 |
悪性 |
28(8) |
31(26) |
27{25}(2) |
良性 |
0 |
0 |
5 |
|
人工肛門造設 |
10(1) |
9(2) |
6(5) |
|
人工肛門閉鎖 |
6 |
8 |
6(1) |
|
小腸 |
12(3) |
22(11) |
11(10) |
|
腸閉塞 |
23(4) |
23(14) |
9(4) |
|
直腸脱 |
0(0) |
4(2) |
4(2) |
|
虫垂 |
62(59) |
29(27) |
32(30) |
|
鼠経部ヘルニア |
73(25) |
105(46) |
132(71) |
|
腹壁瘢痕ヘルニア |
6 |
4 |
10(9) |
|
肛門疾患 |
21 |
22 |
17 |
|
肝臓疾患 |
5 |
3 |
0 |
|
胆道疾患 |
良性 |
97(67) |
111(70) |
107(75) |
悪性 |
0 |
1 |
0 |
|
膵臓疾患 |
0 |
1 |
0 |
|
脾臓疾患 |
良性 |
0 |
0 |
0 |
肺 |
悪性 |
20(20) |
15(15) |
18(17) |
良性 |
18(18) |
17(17) |
14(14) |
|
縦隔 |
悪性 |
1(1) |
0(0) |
0(0) |
良性 |
3(3) |
3(3) |
0(0) |
|
乳腺 |
悪性 |
14 |
14 |
32 |
良性 |
0 |
3 |
2 |
|
副腎疾患 |
0(0) |
1(1) |
0(0) |
|
リンパ節摘出 |
13 |
19 |
12 |
|
尿膜管 |
2(2) |
3(3) |
2(2) |
|
CVポート造設 |
80 |
66 |
46 |
|
腹膜炎 |
7 |
7 |
7(6) |
|
その他 |
13 |
6 |
23 |
( ):内、腹腔鏡下、胸腔鏡下で行ったもの
{ }:内、ロボット支援下で行ったもの