リハビリテーション部

業務内容

 当院は急性期総合病院でリハビリテーションの対象となる患者さんも多岐に渡ります。整形外科術後、脳血管障害発症後の患者さんをはじめ末梢神経障害、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心筋梗塞等循環器疾患、各種外科的手術前後の患者さんの早期社会復帰を目指して、運動療法、物理療法、ADL(日常生活動作)訓練などを中心としたリハビリテーションを行っています。
 また、脳血管障害の後遺症による言語障害や高次脳機能障害、嚥下障害等のリハビリテーションも行っています。
 上記以外にも、糖尿病教育入院ではリスクを考慮した運動療法の実施、運動に対する知識の向上も図り、退院後の自己管理のお手伝いをさせていただきます。その他にも栄養サポートチーム(NST)や褥瘡対策チーム、緩和ケアチーム、呼吸器ケアチーム(RST)、ハートチームにも参加し多職種でのチーム医療を行っています。
 リハビリテーションでは回復期の時期が重要になるため、大腿骨頸部骨折や脳卒中の急性期治療後はリハビリテーション専門病院への店員をご案内しております。これらの専門医療機関とは年3回「地域連携パス会議」を開催し、医師、看護師、リハビリテーションスタッフ、社会福祉士、事務職員が参加して連携を深めています。このように当院では最適なリハビリテーションを提供し、患者さんの早期社会復帰の手助けになるよう努力しております。

 

各部門紹介

理学療法とは、骨折などの整形外科疾患、脳卒中などの脳血管疾患、心不全などの循環器疾患、呼吸器疾患、外科術後などの廃用症候群、がん患者など症状が異なる患者さんに対して急性期から運動療法や物理療法などを実施し、機能回復を図ることを目的とした治療法です。患者さんに合わせた評価・プログラムを実施し、病室や自宅での自主トレーニングの指導や再発予防のためにアドバイスも行っています。

 

 病気やけが、手術の直後からリハビリテーションを実施します。
 運動麻痺や筋力低下がある患者さん、上肢・手指骨折などの患者さん、病気により体力が低下して日常生活にお困りの患者さん等を対象に作業療法を行なっています。上肢・手指の機能訓練、日常生活動作訓練、高次脳機能訓練等を通じて、身体能力の改善を図り、生活に必要な応用・能力を向上させ、環境を整えることで生活や社会参加を獲得できるよう援助を行い、QOL向上を目指します。

 

 成人の構音障害・失語症・高次脳機能障害・嚥下障害を対象としています。構音障害・失語症・高次脳機能障害については、それぞれの検査を実施、評価しリハビリテーションに取り組んでいます。嚥下障害に関しては、摂食嚥下障害看護分野の認定看護師とともに、医師や病棟看護師とも協力して実施しています。  また、退院した後の生活を想定したリハビリテーションも行っています。

 

疾患別リハビリテーション

 心臓リハビリテーションは、心臓病に対する重要な治療のひとつであり、心臓病の患者さんが、体力や自信を取り戻し、より快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することを目的とした包括的なプログラムのことです。当院では、循環動態を確認のもと、入院早期から離床プログラムを進め、歩行や自転車エルゴメーターによる有酸素運動や筋力トレーニングを中心とした運動療法を患者さんに合わせて行っています。またサルコペニアや運動耐容能などの評価結果に基づき、一人ひとりに安全かつ最適な運動処方を行っています。


●取り組み
 ハートチーム(ハートチームの広報へ)では月2回多職種でカンファレンスを行っており、心不全患者さんの介入方法、生活指導、退院後の在宅環境の調整などをディスカッションしています。


●教育・指導
 当院オリジナルの「は~とダイアリー」を使用し、患者さんに応じて運動療法の重要性や適切な運動・活動方法などについて指導を行い、退院後の行動変容を目指します。

●育成
 当院には心臓リハビリ指導士が複数在籍しており定期的に勉強会を開き、心臓リハビリテーション指導士の育成にも取り組んでいます。

 

 当院では脳卒中(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血)、頭部外傷、脳腫瘍などの発症後、早期より十分なリスク管理のもと、リハビリテーションを実施しています。発症早期より、呼吸・循環・意識状態や神経症状の変化に注意しながら、ベッドからの離床や麻痺側を積極的に利用した起立訓練や車椅子への移乗、立位・歩行訓練を進め、必要に応じて装具療法なども実施します。もちろん上肢手指機能訓練や日常生活動作訓練も行い、さらなる機能改善を支援していきます。
 また、身体のみならず多様・複雑な症状が現れることも多く、言葉やコミュニケーションの障害、嚥下機能の障害に対するリハビリテーションや記憶力や注意力の障害、作業遂行機能の低下などの高次脳機能障害に対するリハビリテーションも行っていきます。

 

 廃用症候群とは、病気や怪我等の治療を必要とする疾患によって安静にしている常態が長期間に渡って続くことや、活動性が低下したことによる様々な心身の機能低下のことを指します。その中には嚥下機能の低下も含まれます。リハビリテーションではできるだけ臥床期間が続かないように、離床や運動療法を行い廃用症候群からの改善を図ります。患者さんの常態に合わせて起立訓練や歩行訓練、嚥下訓練を行い、入院前の生活に戻れるように介入していきます。

 

 当院の運動器リハビリテーションでは、整形外科手術後の患者さんや保存療法(手術を伴わない治療)の患者さんに対して、リハビリテーションを行っています。可能な限り手術の翌日から関節可動域訓練を行うことで可動域の改善を図り、痛みなどにより運動機能の低下した箇所に対して筋力トレーニングやストレッチなどで開腹の援助を行っていきます。歩行可能な常態となれば、早期から歩行訓練を開始し、日常生活動作が円滑に獲得できるようサポートしていきます。

 

 呼吸リハビリテーションとは、呼吸器疾患を持った患者さんに対して、可能な限り機能症状を改善し、日常生活や社会生活を遅れるように継続的に支援する治療法です。肺気腫、慢性気管支炎のような慢性閉塞性肺疾患、肺炎、気管支喘息、肺癌術後に罹患した患者さんに対して呼吸リハビリテーションや動作指導、嚥下評価や訓練を行っています。運動療法や呼吸機能訓練、日常生活動作訓練、酸素量の調整、排痰法の他に、病気や薬についての正しい知識の習得なども支援していきます。また呼吸器ケアチーム(RST)としてスタッフ向けの勉強会を定期的に開催し、呼吸管理の技術向上にも努めています


 

 がんのリハビリテーションはがんそのものから生じる症状や、がんの治療による合併症、後遺症などを予防・改善する目的で行われます。体の中にがんが存在している状態では、他の正常な組織が摂取しようとする栄養をがんの組織が奪ってしまうため、体の衰弱が起こりやすく、身体機能にも悪影響を及ぼすことがあります。そのためがんのリハビリテーション医療が行われます。また、がんによる嚥下障害に対しても、必要に応じて嚥下評価を行い、環境調整や嚥下訓練を実施しています。
 肺がんや消化器がんの周術期には、術前から呼吸指導を行います。術後も早期(翌日)からリハビリテーションを開始し、まずは呼吸器合併症や廃用症候群を予防し、筋力・体力の回復に努めます。
 疼痛緩和では、身体のリラクゼーション、安楽な姿勢をとることで疼痛を和らげるようにします。


 

 摂食機能障害を有数方にリハビリテーションを実施します。
 まず始めに、看護師が対象となる患者さんの嚥下スクリーニングを行い、その後必要に応じて言語聴覚士が介入します。言語聴覚士介入後も医師・看護師・管理栄養士、その他職種と協力して嚥下リハビリテーションに取り組んでいます。例えば、院内で必要に応じて患者さんごとに食事条件を設定し、共有・実行するなどの努力をしております。