臨床検査科
臨床検査科について
診断・治療に役立つ情報や、患者様に満足していただける医療を提供する事を第一に考え、検査に取り組んでいます。 検査科の業務内容は大きく分けると“検体検査”と“生理機能検査”の二つに分けられます。 検査以外にも、チーム医療として感染制御チーム(ICT)やクリニカルパスなど各種委員会へ積極的に参加しています。
検体検査
血液検査
血液中の赤血球・ヘモグロビンや白血球、血小板数などを測定することによって、貧血や炎症の程度が分かります。
他にも、凝固検査・マイコプラズマ抗体検査・血液中のアンモニア濃度の測定などを行っています。
尿検査
尿中の潜血、蛋白、糖などの有無を試験紙で調べます。他に、顕微鏡を使って尿中の成分(細胞・血球・細菌・結晶など)を見ることもあります。
便検査
便中の赤血球やヘモグロビンを検出し、主に大腸での出血の有無を調べます。
輸血検査
血液型の検査や、輸血の際に血液製剤が適切かを判定する交差適合試験を行っています。
迅速検査
インフルエンザや心筋トロポニンT(心筋梗塞や心筋炎)の検査を行っています。
生理機能検査
心電図検査
心臓から発生する電気信号を、機械を用いて波形化し記録します。拍動の異常(不整脈)や心筋の異常(心筋梗塞や狭心症)を調べます。 安静心電図の他に、24時間記録するホルター心電図や、階段を使って運動した時の心電図変化を見る負荷心電図などがあります。
超音波検査
体に超音波を当てて、臓器の構造や血液の流れなど体の内部を映像化して調べます。 心臓超音波検査:心臓の動きや壁・内腔の厚さ、弁の状態、血液の流れを観察して、心疾患を見つける検査です。 頸動脈超音波検査:血管の厚みやつまり、血管の流れ方を観察して、動脈硬化の程度を調べる検査です。 甲状腺・副甲状腺超音波検査:喉の部分にある甲状腺とその後ろの上下左右に4つある副甲状腺の検査です。甲状腺とその内部に腫瘍があれば位置・大きさ・性状をみます。副甲状腺は正常では超音波装置で判別をしにくいですが、肥大したものは観察して大きさや性状をみています。
血圧脈波検査(CAVI、ABI、TBI)
両腕・両足首・両足拇指の血圧を同時に測定して、血管の硬さ(動脈硬化)、血液の流れやすさ(動脈の狭窄・閉塞)を調べます。
呼吸機能検査
掛け声に合わせて息を吸ったり吐いたりして、肺活量など肺の機能を調べます。
その他、聴力検査・眼底カメラなどを検査しています。