当院の取り組み

災害対策委員会

予期せぬ停電、火災、地震などの災害時に備えて、患者さん、職員の対応の体制づくりを策定し、訓練を行っています。訓練を通じて、万が一のときも患者さんの安全を最優先に考え、適切に 対応できるよう備えています。安心して透析を受けていただけるよう、スタッフ一同努めて まいります。

 

 

伝言ダイヤル体験および災害掲示板閲覧体験

毎月1日に、災害用伝言ダイヤル[171]にスタッフがキーワードを録音し、 患者さんに再生し聞いていただけるよう体験指導を行っています。またホームページの 災害掲示板にも、毎月キーワードを入力し閲覧体験・指導を行っています。

緊急透析離脱訓練

当院では、地震や火災などの災害が発生した際にも、安全に透析を中止し、血液を体内に戻す ことができるよう訓練を行っています。通常は、透析後の血液を体に戻すときに透析液を使用 します。しかし、災害時に透析液の供給が止まってしまった場合でも対応できるよう、生理食塩水を使って血液を戻す方法の訓練を行っています。

防災訓練

災害時の対応を想定して、患者参加型訓練とスタッフのみの防災訓練を行っています。
内容としては、ストレッチャーを使用した避難、透析中に災害発生した場合の対応や エアーストレチャーを使用した避難訓練などを行っています。

 

透析情報個人カードの作成と配布

透析条件や他の透析施設など、透析に関わる情報が記載された透析情報個人カードを定期的に更新して、患者さんに配布しています。緊急時は透析情報個人カードを携帯・提示するよう指導 しています。

スタッフ、患者さまの緊急連絡網の管理

緊急連絡網を定期的に見直しています。スタッフには、実際に連絡網がうまく機能するかどうかの検証を行っています。