医療安全管理委員会
医療安全管理委員会について
当院では、患者さんに安心して治療を受けていただけるよう、医療安全への取り組みを最重要課題の一つとしています。
私たちは「人は誰でも間違え得る」「危険な出来事はいつでも起こり得る」という認識のもと、患者さんの安全を最優先に行動しています。
万が一、医療上のトラブルが発生した際には、「隠さない」「ごまかさない」「逃げない」という3つの原則に基づき、誠実に対応します。
この取り組みを支えるのが、医療安全管理委員会と医療安全推進室です。この2つの組織が密に連携することで、患者さん中心の安全体制を確立しています。
医療安全管理委員会の役割
医療安全管理委員会は、医療安全に関する重要事項を審議・決定する組織です。
医療事故防止のためのルールや指針を策定し、病院全体の安全管理体制の強化を図っています。
- 方針の立案:院内の医療安全に関する基本方針や、重大な医療事故の再発防止策を立案します。
- 教育の統括:職員全体の安全意識向上のため、研修計画の策定や教育プログラムの評価を行います。
- 組織横断的な連携:各部署の代表者が集まり、部署間の情報を共有し、連携して課題解決に取り組みます。
医療安全推進室の活動
医療安全推進室は、医療安全管理委員会で決定された方針に基づき、安全対策を現場で具体的に実行する専門部署です。
専従の医療安全管理者を配置し、患者さんや職員の声を直接聞き、より良い医療環境づくりに努めています。
- インシデント報告の分析:日々寄せられる、診療現場で発生した“ヒヤリ”としたり、“ハッ”としたりした事例や、患者さんに影響の出た事例を分析し、小さなリスクも見逃さないよう、改善策を現場にフィードバックします。
- 現場の安全確認(ラウンド):定期的に院内を巡回し、安全管理が徹底されているかを確認・助言します。
- 患者相談窓口: 患者さんやご家族からのご意見やご相談に丁寧に対応し、不安の解消に努めます。
- 研修会の企画・運営:職員が医療安全について常に学び続けられるよう、実践的な研修会を企画・運営します。